最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2025年6月13日 (金)

市役所開庁時間の短縮など質問 

 今日は、6月議会一般質問の最終日でした。私は、”ラストバッター”として、質問席に立ちました。

 質問のメインは、6月から試行が始まった「市役所開庁時間の短縮について」で、短縮して何を目指すのかや、窓口サービスだけでなく全課で短縮する必要性はあるのか、などについて、市長の考えを質しました。

 答弁の要旨は、「窓口の時間を短縮することで、職員の時間を確保し、働き方改革につなげ、そのことで結果として、市民サービスの向上につなげていきたい」とのことでしたが、すっきりと納得できるものではなく、市民の利便性より、市役所の事情を優先した対応であるとの思いは変らずでした。

 その他、昨年11月の豪雨による「地すべり」の兆候で、現在も通行止めとなっている園部駅西口から栄町に通ずる市道「城南小山線」について、応急的な通行の確保の目処などについて質問しました。

 詳しくは、今後、活動紙「パートナーシップ」で、報告させていただきます。

Photo_20250613225901

493080376_1031334412438277_6410282986308

南丹市議会公式FBより引用

2025年5月14日 (水)

3月議会活動報告紙「パートナーシップ61号」を発行

夏日が続くようになってきました。季節の移り変わりが早いです。

ようやく3月議会の活動報告紙「パートナーシップ61号」が出来上がりました。近日に新聞折込の予定ですが、先にブログにアップします。ご覧いただければ嬉しいです。

Vol611 Vol612

2025年5月11日 (日)

鴨川沿いを歩き植物園へ 健歩会5月ウオーキング

 今日は、Nantan健歩会の5月例ウオーキングで、「京都鴨川沿い~植物園を巡る」コースを会員46名で、約6キロをウオーキングしてきました。三条大橋から鴨川河川敷を北大路大橋の先まで歩き、そこから府立植物園へ。植物園では、さまざまな国の草花や樹木が展示されている温室を見学したほか、今が見頃のバラやシャクヤクなどを楽しみました。

 その後、植物園で解散し、この日のウオーキングを終えました。次回は、6月8日、奈良市の「西の京」と呼ばれる地域へ行き、薬師寺などを訪ねます。

 今日のウオーキングに先立つ4月20日、Nantan健歩会の総会を京丹波町の府立自然運動公園のトレーニングセンターで開催し、2025年度の月例ウオーキング計画を決定しました。今年度の主なウオーキングは、「奈良西の京社寺巡り」(奈良市)(6月)、「鳴門渦潮ウオーキング」(鳴門市)(9月)、「烏丸半島周辺コース」(草津市)(10月)、「守山宿場町散策」(守山市)(12月)、「北国街道(坂本~唐橋)」(大津市)(2月)
今年は70名の会員でスタートです。

Dsc_1154 Dsc_1156 Dsc_1158 Dsc_1160 Dsc_1164 Dsc_1017 Dsc_1023 Dsc_1025

2025年4月 9日 (水)

小学校の入学式

 今日は、南丹市内小学校の入学式でした。私は、地元、園部第二小学校の入学式に出席させていただきました。今年の一年生は36名の1クラス。京都府の学級編成基準では、1年生は35人ですので、最大です。

式では、校長先生の呼びかけに、新入生の皆さんは、元気な声で応えていました。ご入学おめでとうございます。楽しい学校生活になりますようにお祈りします。

 明日からの登校は、一年生も加わります。より注意して見守りしていきたいと思います。車のドライバーの皆さん、ご協力、よろしくお願いいたします。

 

 



2025年4月 5日 (土)

さくら祭りとコンサートに

 4月最初の週末です。午前中は、美山の「大野ダムさくら祭り」に寄せていただきました。

 先週からの寒の戻りによる寒さで、残念ながら、つぼみが少し膨らみ始めたような状況。見頃は来週ぐらいかなと思いましたが、それでも多くの来場者で賑わっていました。祭りは明日が最終日とのこと。今日の日差しで開花が進むことを期待します。

 午後からは、アスエルそのべで催された園部ライオンズクラブ主催の「能登半島地震・豪雨被災地支援 チャリティーコンサート」に寄せていただきました。コンサート来場者から寄せられた募金が能登半島の被災地に贈られます。

 コンサートでは、ゴスペルやアルゼンチンタンゴ、園部町出身の河合多恵子さんの3組のアーティストによる歌唱や演奏がありました。迫力と圧倒的な声量によるゴスペルクアイヤの歌唱、哀愁を感じるメロディーと情熱的で歯切れのよいリズムに惹きつけられたアルゼンチンタンゴユニットによる演奏、ふるさとの思い出も交えて、優しい歌声で会場を包んだ河合さんの歌声に、ほぼ満席の観客から大きな拍手が送られました。

 最後は、ステージ、客席一緒になって、「花は咲く」を合唱。被災地に思いを寄せました。

 素晴らしいチャリティーコンサートを企画いただいた園部ライオンズクラブの皆さんには、ありがとうございました。

Dsc_0050

写真は、2年前のさくら祭りの状況。満開の桜が見事でした。

 

Dsc_0987

ほぼ満席となったコンサート

 

 

2025年4月 1日 (火)

小学校跡施設の管理運営を終了 最後の催し

 寒の戻りでしょうか、寒い日がつづいています。今日から新年度。別れと新たな出会いの季節です。

「川辺振興会」が管理運営されてきた園部町船岡の川辺小学校跡施設と、「住みよいむらづくり協議会」が管理運営されてきた日吉町四ツ谷の五ヶ荘小学校跡施設の管理運営が、3月末をもって市に返還されることとなるため、3月30日、両施設で、これまでの事業を振り返り、施設の管理運営に別れを告げる催しが、それぞれありました。

 催しでは、これまでの取り組みを振り返る映像の映写やバンド演奏などのほか、屋外では、飲食、物販などの屋台やブースの出店もあり、両施設とも、地元の皆さんや市外からの来場者ら多くの人たちで賑わいました。

 平成27・28年の小学校統廃合で、「地域の拠り所」であった学校がなくなることから、地域の振興を図るために、市では、小学校区ごとに地域振興会等の設立を奨励。各振興会等では、小学校跡施設を「地域活性化センター」として活用して、さまざまな事業に取り組まれてきました。

 市では、「概ね10年間」は、地域活性化センターの事業を支援するとして、財政面や人的な面などで支援してきましたが、今年3月で概ね10年を迎えるとして、支援事業を打ち切ることになったものです。

Photo_20250401234301

Dsc_0970

Dsc_0975

Dsc_0974_20250401234301

Dsc_0977

2025年3月28日 (金)

年度末を迎えて 3月議会が閉会

 3月も残すところあと3日、桜の便りも聞かれますが、寒暖の激しい数日が続いています。小・中学校の卒業式、3学期の終業式も終わり、年度末を迎えようとしています。子どもたちの朝の登校見守りも一休み。3学期も子供たちが安全に登校できました。通行車両のドライバーの皆さん、ご協力ありがとうございました。

 2月18日に開会した3月議会は、39日間の会期を終えて、本日、28日に閉会しました。今議会では、市長提案49議案、議員・委員会提案の5議案の全部で54議案について審議し、1議案を除いて、全員賛成又は賛成多数で、すべて原案どおり可決等しました。

 今議会で私が特に向き合った議案は、「7年度一般会計予算」、「南丹市福祉医療費の支給に関する条例の一部改正」、議員提案の「北陸新幹線小浜・京都ルートに係る決議(案)」、総務常任委員会提案の「旧農村田園文化コミュニティセンターの京都農業協同組合への賃貸にかかる事態に対する市民・議会への十分な説明を求める決議(案)」の4件です。

 採決の結果は、一般会計予算と福祉医療費の支給条例の一部改正は賛成多数で、北陸新幹線に係る決議は全員賛成でともに可決しましたが、
「旧農村田園文化コミュニティセンターの京都農業協同組合への賃貸にかかる事態に対する市民・議会への十分な説明を求める決議(案)」は、賛成少数で否決されました。

 八木町の旧農村田園文化コミュニティセンターの建物を京都農業協同組合へ事務所として貸し出し、都市計画法上の必要な手続きがなされないまま農協が事務所として使用しているのではないかとされていることについては、新聞紙上で報道されていますので、多くの方々が知っておられると思います。

 この件について、議会では、一般質問や所管委員会での質問や質疑を通じて、説明を求めてきましたが、市長や担当課から明確で責任ある説明がなされていないことから、市長に対し、市民や議会に対して、しっかりと説明することを求める決議(案)ですが、残念ながら可決されませんでした。私は賛成しました。

 所管の委員会で可決し、委員会提案とした議案が、本会議で否決されたことになります。委員会提案の議案が本会議で否決されたのは、私が議員をさせていただいて初めてのことではないか、と思っているところです。

 また、もう一つの北陸新幹線に係る決議(案)は、計画されている「小浜・京都ルート」が、美山町の北部の一部を大深度地下トンネルで通過する計画ですが、工事による一部重金属が含まれるとされる大量の残土の発生や処理への対応、自然環境・景観破壊の恐れ、地下水への影響、巨額の地元負担金への懸念など、実に多くの重要な問題を孕んだルートであると考えられることから、影響を受ける地域住民及び本市議会の一定の理解が得られるまで、本市内での工事着手は認めないことを議会として決議したものです。

 西村市長も同様の意思を鉄道建設・運輸施設整備支援機構に対する要望書の中で伝えています。「小浜・京都ルート」の通過地とされる地元自治体の議会が明確な態度を示したのは、今回が初めてではないかと思います。

 一般会計予算と福祉医療費の支給条例の一部改正については、私は両方とも反対しました。その詳細については、後日、ブログにアップしたいと思います。

 

(写真は、南丹市議会FBから転写)

3_20250328231201

 

2025年2月28日 (金)

今日、一般質問の出番

 26日から始まった代表質問・一般質問は、今日が3日目の最終日。私は、今日28日、午後1時から質問席に立ちます。
 今回は、減便が続いているJR嵯峨野線の復便に向けての取り組みと、物価高騰が市財政に及ぼす影響とその対策についてーの大きく2点、質問します。
 CATVやネットで中継があります。ご覧いただけたら嬉しいです。
Photo_20250228071701

2025年2月11日 (火)

7年度当初予算案、発表される

 18日から始まる3月議会に向け、昨日は、議会運営委員会が開かれ、3月議会に提案される条例や7年度当初予算などについて、市長から説明を受けました。

 西村市長任期の最終年度となる7年度の当初予算については、今日の京都新聞で報じられていましたので、読まれた方も多いことと思います。予算のポイントが良くわかる記事です。ネットで引用掲載できませんが、記事を是非、ご覧ください。

 予算総額は、一般会計・特別会計合わせて423億3500万円。このうち一般会計は272億1300万円で、前年度より34億3300円、14.4%の増。合併以降、最大規模の予算案となっています。

 大幅に増えているのは施設の整備にかかる予算で、修繕が相次ぐ園部・八木の学校給食調理場を統合して園部町船岡に建設する学校給食調理場の整備22億1200万円や、老朽化で度重なる多額の修繕費がかかることで、施設のあり方や維持管理などについて議会からたびたび批判や指摘を受けている八木バイオエコロジーセンターでの新プラントの建設1億6600万円、船井衛生管理組合の新火葬場の建設に係る南丹市の負担金2億8500万円などです。

 このように、大幅に増えた事業費などを含めた歳出全体を賄うため市では、家庭の貯金にあたる財政調整基金17億366万円(6年度末現在高見込み)の半分以上9億8700万円を取り崩すほか、借入金にあたる市債を43億5910万円見込んでいます。これにより、財政調整基金の7年度末残高見込みは7億2100万円、同じく起債残高は216億8000万円となります。

 市では、「基金に頼らない財政運営を目指す」として、5年10月に「財政健全化プラン」を策定。さらに昨年10月には「緊急対策」として、福祉関連予算や各種補助金等の削減に続き、公共施設の廃止や譲渡、補助金等の削減や廃止、事務事業の見直しなどを6・7年度で集中して取り組むとしており、この7年度当初予算は、これらプランを反映した予算案。

 福祉医療費支給事業給付費の見直し(支給対象の非課税世帯に限定)、敬老事業運営補助金の支給対象の引き上げ(70歳以上を75歳以上に)、外出支援サービス利用者負担金の引き上げなど、施策全般にわたっての歳出の削減を折り込んでいます。

 その一方で、京都新聞記事にもあるように、見直しで削減される額を上回る施設整備の予算となっています。合併で膨れ上がった予算規模を
”身の丈”にあった規模に見直し、「財政調整基金に頼らない財政運営」を目指すとしていることとの整合性が、強く問われる予算と言えます。

 3月議会での予算審査・審議にしっかりと向き合っていきたいと思います。

477017524_943936731178046_29571557173740

写真は、南丹市議会FBから引用

 

2025年2月 9日 (日)

今シーズン最強の寒波 園部も本格的な積雪に

 今シーズン最強の寒波ということで、園部でも20,30センチぐらいでしょうか、本格的な積雪となりました。

昨日は、一時的に京都縦貫自動今車道と国道9号老ノ坂が通行止めとなり、京都方面への陸路が塞がれました。JRは、遅れはありましたが、運行していました。

 休みが明けて明日は登校ですので、午前中、通学路の雪かきでした。雪解けで路面が濡れているので、明朝は路面が凍るかもしれません。安全な登校・通行となるよう祈ります。

Dsc_0848

Dsc_0850

Dsc_0854

Dsc_0855

 

«地域福祉活動実践交流会に参加

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト