最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2023年6月 2日 (金)

6月議会が始まりました

 久しぶりの投稿となりました。

 6月に入ったばかりなのに、もう早、台風を気にしなければならなくなりました。気候は、変化しているように感じます。

 今朝は、朝から大雨警報が出されたため、市立の小中学校、幼稚園、保育所は、休校等をなりました。夕方には大雨警報が解除され、幸いにも大きな被害が出るような大雨にはならず、一安心です。

 6月議会が開会しました。会期は、2日から28日までの27日間。今議会には、条例関係4件、3会計の補正予算など10件、専決処分の承認など報告11件の全部で21件が提案されました。一般会計の補正予算は、3億7774万円追加して、補正後の予算額を257億7456万円にしようとするものです。

 主な内容は、電気代・ガス代・食料品等の値上げや事業活動での仕入れ価格の上昇、飼料等の価格高騰などで、大きな影響を受けている低所得世帯や小規模事業者、畜産農家などに対する経済支援に併せて2億6495万円や、物価高で生活費の負担が増す中で、重くなっている小・中学校の給食費の負担を軽減するための給食費補助に3267万円などです。

 一般質問は、9日、12日、13日の3日間、条例や予算などを審査する常任委員会は、16日、19日、20日です。私の一般質問は、13日の予定です。

6_20230602230401

写真は、南丹市議会FBより転用

2023年5月24日 (水)

健歩会5月ウオーキングで、京都帝釈天へ

 21日の日曜日は、「Nantan健歩会 歴史健康ウオーキング」の「第152回 京都帝釈天・舩井神社を巡る」コースで、八木町の京都帝釈天や舩井神社などを会員48名でウオーキングしました。

 八木町船枝の京都帝釈天駐車場を出発し、帝釈天山の中腹にある本堂まで、108基の「願いの鐘」が並ぶ参道を、思い思いに鐘を鳴らながら登りました。京都帝釈天は、「庚申さん」として古くから親しまれ、歴史ある神社です。

 その後、大堰川の船運の守り神として祀られている「舩井神社」へ。松本宮司から、神社の歴史について詳しくお教えいただきました。その後、文覚池・ふれあい公園まで足を延ばし、公園で少し休憩したのち、京都帝釈天の駐車場まで戻り、全行程5キロのウオーキングを無事終えました。 

 次回、6月24日(土)の第153回は、宇治市の「大吉山」(正式には仏徳山)に登り、宇治市周辺地域はじめ遠くは大阪市内までの見渡せる素晴らしい眺望を楽しむほか、世界遺産の宇治上神社へお詣りします。

Dsc_0049_20230524230301 Triangle_0002_burst20230521093003847 Dsc_0054 Dsc_0044 Dsc_0063_20230524230501

2023年5月22日 (月)

久しぶりの朝活

 久しぶりの投稿となりました。

 遅くなりましたが、私の3月議会報告「パートナーシップ」53号が出来上がりましたので、久しぶりに、朝から園部駅西口で、街頭配布させていただきました。

 今号は、5年度当初予算の概要と、一般質問では、「どう守る 地域の公共交通」と題し、3月のダイヤ改正で、さらに減便となったJR園部~胡麻間の電車の減便の影響や、「維持困難」とされたJRバス園福線の運行状況や廃止された場合の影響などについて掲載しました。

 また、文化庁の京都移転もあったことから、文化財を観光や地域振興に積極的に活用していく「文化財保存活用地域計画」の策定についての質問も掲載しました。

 新聞の折り込みは、5月28日(日)の予定です。先に、ブログにアップします。

Vol5321 Vol5322

 

2023年4月23日 (日)

下見で宇治へ 大吉山からの素晴らしい眺望

 今日は、Nantan健歩会 歴史健康ウオーキングの6月コースの下見で、宇治市内に行ってきました。

 朝から素晴らしいウオーキング日和。宇治と言えば、世界遺産の平等院や宇治橋周辺の神社、宇治川沿いなどが定番ですが、今日は、JR宇治駅前から、色んなお店が並び歩くだけで楽しい宇治橋通り商店街を抜け、宇治橋を渡って、一路、世界遺産でもある宇治上神社の後背に位置する大吉山(正式には「徳山。標高131m)に登りました。

 市民の気軽なウオーキングコース、憩いの場ともなっている小高い山で、頂上近くの展望台からは、宇治市内はもちろん、条件の良いには、あべのハルカスも望めるとのこと。今日は霞んで無理でしたが、素晴らしい眺望を楽しみました。

 その後は、下山し、宇治川の中の島へ。この日の下見を終え、およそ6キロ程のウオーキングとなりました。

Dsc_0010 Photo_20230423230701  Dsc_0025

2023年4月16日 (日)

健歩会月例ウオーキング 園部城主小出家ゆかり地を巡る

 今日4月16日は、「Nantan健歩会 歴史健康ウオーキング」の「第151回 園部城主小出家のゆかりの地を巡る&総会」で、園部城主小出氏ゆかりの地を巡るコースを、会員53名でウオーキングしました。

 園部公園を出発し、園部城址(園部高校)の城門を見たあと、佛教大学のご協力をいただき、園部キャンパス内の山頂に立つ歴代園部藩主の御廟所へ。ふだんは立ち入ることができない場所ですが、今回は、御廟所内に入って見学させていただくことができました。

 その後は、府立淇陽学校のご協力をいただき、府立淇陽学校の敷地内にある振天山に立つ田中藤左衛門初代校長銅像や「あすなろの塔」を見学して小山東町の徳雲寺へ。

 徳雲寺は、園部藩小出家の菩提寺で、園部藩内の曹洞宗の本山として栄えたと言われています。徳雲寺では、ご協力をいただき、姫墓や梟の手水鉢などを見学し、その後、本堂内に場所をお借りして、2023年度の総会を行いました。

 昼食後の総会では、2022年度の月例ウオーキングを映像で振り返ったほか、2023年度のウオーキング計画などを決定しました。総会終了後は、出発地の園部公園目指して、ウオーキング。午後2時頃に公園に到着して、全行程8キロのウオーキングと総会を無事に終えました。

 次回は、5月21日(日)の第152回は、南丹市八木の「京都帝釈天・船井神社」を訪ねます。

Dsc_0005_20230416220001

Dsc_0008

Dsc_0013_20230416220101

Dsc_0016_20230416220101

Dsc_0017_20230416220201

Dsc_0027

Dsc_0030_20230416220201

 

2023年4月10日 (月)

新学期の始まりの中、通学路の整備が進む

 今日は、南丹市内小学校の入学式でした。私は、地元、園部第二小学校の入学式に、コロナ禍のため、4年ぶりに出席させていただきました。今年の新一年生は、39名。式では、校長先生の呼びかけに、元気な声で応えていました。園部第二小学校は、新1年生を含め、全校生徒217名で新学期が始まりました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

 そんな中、新学期のスタートに合わせるかのように、子どもたちの通学路の整備が進みました。園部第二小学校の通学路となっている市道「本町平成台線」の小山西町地内で、歩道が途切れたり、路肩が狭い所があり、車が行き交う中、多くの子どもたちが登下校しています。

 そのため、早期の安全対策が課題でしたが、このほど、歩道が新設されたり、側溝にグレーチング(金属製の溝ぶた)を設けて、路側幅を確保するなどの対策が講じられました。

 この通学路の安全対策について私は、平成26年、28年の議会の一般質問などで取り上げてきたほか、同じ会派の吉田議員からも、この道路を含む市内全域の通学路の安全対策について取り上げてもらいました。また、同じ地元の塩貝議員からも同様の質問がなされたところです。

 これで、子どもたちが安全に登下校できるようになりますが、まだ、改善が必要な箇所は残っています。整備が進むよう、引き続き取り組んでいきます。

Dsc_0104_20230411235801 Dsc_0093 Dsc_0137_20230411235801 Dsc_0134_20230411235901

 

 

 

2023年4月 9日 (日)

投票区の再編、初の選挙

 日中はよく晴れましたが、少し肌寒し一日でした。

 そんな中、今日は府議会議員選挙の投票日でした。合併で引き継いだ68の投票所を再編し、今回の選挙から、13減の55投票区で行われました。

 私の住まいする小山西町も今回の選挙から投票区が再編されました。これまでは、小山西町と栄町が一緒の投票区で、京都建築大学校の校舎をお借りしての投票所でしたが、今回から園部第二小学校体育館が投票所となり、新町区公民館から変更となった小山東町と一緒の投票区となりました。(写真は、第3投票所の園部第二小学校)

 

 小山西町区、小山東町区は、2018年頃から、小学校での投票所を要望されてきており、私も当時、一般質問で取り上げた経緯があり、5年経って、ようやく実現されました。長くかかりましたが、実現できてよかったです。

 そんな中で行われた、府会議員選挙(南丹市・京丹波町選挙区)の結果が出ました。次のとおりです。片山候補の当選です。おめでとうございます。

Photo_20230409233801

 

Photo_20230409233802

Dsc_0098

2023年3月24日 (金)

2学期最後の登校 朝の見守りも少しお休み

 辺りの桜が、7、8分咲きぐらいとなってきました。今日、24日は2学期最後の登校でした。明日から2週間ほどの春休みです。2学期も無事に登校できたこと大変うれしいことです。通行で協力いただいた車のドライバーの皆さん、ありがとうございました。私も朝、少しゆっくりさせていただきます。

 3月議会も終盤です。27日月曜日は予算特別委員会の全体会で、総括質疑、常任委員会の各分科長の報告ののち、委員会としての採決をします。そして、29日の本会議で討論・採決して、3月議会が閉会します。

2023年3月23日 (木)

小学校卒業式 4年ぶりに出席

久しぶりの投稿です。

今日は、南丹市立の小学校の卒業式でした。私は、地元の園部第二小学校の卒業式に、来賓として4年ぶりに出席させていただきました。

第二小学校では、28名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。卒業生が4年生の時に新型コロナウイルス感染症が拡大し、臨時休校や学年・学級閉鎖など不安定な学びの環境の中で、3年間を過ごしました。

さまざまな学校行事が取り止めになったり、制約されたりした中でしたが、「たくさんの思い出を残すことができた」と、卒業生代表の答辞の言葉に、心の中で拍手を送りました。

式場を退場する際、育ててもらったお父さんやお母さん、ご家族の前に整列し、感謝の気持ちを表す卒業生に、中学生として、これから歩む道がすばらいいものとなるよう祈って、力強く拍手でエールを送りました。

卒業おめでとう!!

Dsc_0005_20230323212401

2023年3月19日 (日)

150回の記念のウオーキング またまた、あいにくの雨模様

 今日は、昨日と打って変わって、素晴らしい青空が広がる暖かな日中でした。昨日18日は、小雨で気温も低い一日。それまでは、上着も要らないような陽気が続いていたのに、「なぜ、この日だけ」と、先月の殿田コースと続けて雨に見舞われ、恨み節も出てしまう中、Nantan健歩会の月例ウオーキング「京丹波町 府立丹波自然運動公園を巡る」コースで、参加者42名が、京丹波町の府立丹波自然運動公園内を約4キロ、ウオーキングしました。

 今回で、150回となる記念のウオーキング。平成17年6月5日に、前身の「Sonobe 健歩会」が、「丹波町 琴滝コース」をウオーキングしたのが始まりで、令和2・3年度のコロナ禍で中止したものの月1回のウオーキングを企画・実施してきました。

 そして、今回、150回の節目を迎えました。一層の健康づくりと、会員相互の交流の深化を目指して、今後もより活発に活動していきたいと思っています。

 次回151回は、4月16日(日)で、「園部城主 小出家のゆかりの地を巡る」コース。園部町の街中をウオーキングします。ウオーキング終了後は、園部藩主小出家の菩提寺である徳雲寺で、2023年度総会を開きます。

 Dsc_0465Dsc_0471Dsc_0477

«4年ぶりの卒業式に出席して

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト